|
![]() 現在はデジタルがほとんどアナログ式を探すのも困難になってきました ただのデジタルどころかゲーム付き、ラジオ付き、パソコンにだってつなげます その万歩計ですが以前から探しているモノがあります その商品は外見は懐中時計そっくりなんです しかも懐中時計型万歩計は裏蓋を開けるて見るとびっくり 振り子のような重りがありカチカチ動いて中に動きを伝えて行くこの装置 自動巻きの機構そっくりなんです 機械式自動巻きの懐中時計を買ったら実は万歩計だった・・ なんて話も度々あるくらいで・・・欲しいですね初期型の万歩計 何度かチャンスはあったんですが程度やら金額が合わず断念 未だに絵に描いたモチです 万歩計の歴史を紐解くとスゴイ人たちが登場してくる まずは最初の発明者はレオナルド・ダ・ビンチといわれています そして自動巻き時計のアブラハム・ルイ・ペルレが、世界初の自動巻き機構を発明 したあと「ペドメーター」を開発 一方日本では平賀源内がそれを改良し「量程器」をつくり、伊能忠敬は「歩度計」を持ち全国を歩いたと記録されています そして登場する「万歩計」は山佐時計計器株式会社の登録商標だったりします 私が以前もっていたのはポケモンのピカチュウ育成ゲーム付き万歩計(ポケットピカチュウ) 確か最後にはしばらく放っておいたため死んでしまった記憶が・・・ |
|
|
表紙へ | 機械式懐中時計へ |
ご覧になる作品は、すべて作家が著作権を有しているため、許可なく転載、改変その他類似の行為を禁じます。
All rights reserved. Copyright FUWARI