|
![]() 「百万塔陀羅尼」のなかに収められた陀羅尼経がその印刷物 6年の歳月を掛けて制作され770年に法隆寺 ・東大寺 ・西大寺 ・薬師寺など 10大寺に奉納しました これが2009年現在確認できる世界最古となるそうです 紙を下にして捺印方式で印刷したという説もあるいわばハンコの発展形 そんな最もアナログな印刷方式「はんこ」 その中でもお手軽に始められる消しゴムはんこに挑戦です 道具はカッター、トレーシングペーパー、インクくらいかな 後はゴミ取りように練り消しがあると良いかも カッターナイフは使いやすいモノなら何でも 私は会社員時代にアカベースやカッティングシートを切るので鍛えられ使い慣れたデザインカッターと呼ばれるNTカッターのD-400 プロの方でも普通のカッターナイフを使っていたので自分が一番使い慣れたモノが良いと思います あと図案を消しゴムに写すときにトレーシングペーパーがあると便利 ないときは濃い鉛筆で描いた図案に消しゴムを圧着するとなんとか図案が転写されるが多少心もとない 最近トレーシングペーパーの威力を目の当たりにしそれ以来多少面倒でもこちらを使っております 材料は消しゴム 100円ショップのでも文房具屋さんのでもどこでもよい 画材屋さんへ行けば消しゴムはんこ専用のモノも出ているので必要に応じていろいろ選べるのはうれしい 今回は少し大きめの絵を造るのではがきサイズがうれしいヒノデワシ株式会社さんの「はんけしくん」 これをカードサイズに切って使用 新品の消しゴムには粉が付いているのでよく落としてから使いましょう そして制作 イメージ的にはお札と蔵書票のあいだを 図案はこれ用に書き下ろしました 名前は おしめさま「NAPPY(なっぴー)」 おしりをさすると良いことが起こるかも たまにいたずらをするが基本的に良い子っす ラッキーアイテムっぽい感じでおしりに逆さ福を入れてみました 相棒はねずみの「goo(ぐぅ)」 お友達兼お世話役 「NAPPY」におもちゃにされたりふりまわされたり 捕まえられてる訳ではない・・・たぶん っとこんな感じです モデルは当然私の娘・・・ そして制作スタート ・図案の残す方を山形になる様に刃を入れる(逆にすると細かい所がポロッといってしまいますので気をつけて) ・細かい所は消しゴムの方を回してみる ・小さな丸はシャーペンをぐさりとやればオーケー ・多少失敗しても味って事になるのがはんこの魅力 今回はここまで 果たしてどんな仕上がりになるかお楽しみに |
|
|
表紙へ | 消しゴムはんこ2へ |
ご覧になる作品は、すべて作家が著作権を有しているため、許可なく転載、改変その他類似の行為を禁じます。
All rights reserved. Copyright FUWARI