たのしい道具のイラスト&コラム
|
![]() |
![]() |
|
アナログって?
|
イメージとして古いモノがアナログで新しいモノがデジタルな感じがありますがちょっとちがうらしい
一般に連続的に変化する情報や物理的な量がアナログ 一方デジタルとはアナログに対応するモノで整数で表現したもの ・・・なにやら難しい コンピューター界では 「1」と「0」の信号の組合せで扱う情報であるデジタルに対する概念 コンピューターの場合はデジタルが基本なんですね 情報科学界では 数えることができる離散量(デジタル量)と測ればいくらでも細かく測れる連続量(アナログ量)があります さらに難しい 時計界では アナログ時計は、針によって時間を指し示します デジタル時計では数値によって時間を表します 液晶表示がデジタル、針式の時計がアナログってことですかね 一番ピンと来るかもしれません 命名者は土屋榮夫という方で株式会社精工舎、セイコープレシジョン株式会社OB 機械時計技術の第一人者と言われる人だそうです アナログなデジタル時計(機械式に数字を表す)や デジタルなアナログ時計(液晶に針の時計を表す)などもありますが・・ 絵描きでは パソコンを使って描くのがデジタル(原画が存在しない) それ以外の画材を使うのがアナログでしょうか 人間界では 最先端の情報技術を使う人をデジタル人間 スローライフな人をアナログ人間と言うらしい?! 不満を掲示版に書き込む人がデジタルで海に向かって叫ぶ人はアナログてのはどうでしょう・・・だめですね これらをまとめると自然はアナログでそれを数値に置き換えるとデジタルってことでしょうか このサイトで言うアナログは直感、感覚的に把握しやすい人間味あふれるモノということで少し本来の意味からずれているのですがあまり気にしないで行こうと思います |
モドル |