|
![]() 暑い中道を歩きふと立ち止まって扇子で扇ぎ涼をとる 扇子のやわらかい風をうけ気化熱で涼みます 室内ではうちわを使うが外出先ではこのアイテムが大活躍します 最近ではとんぼ玉がついたかわいらしいものや男性がもつとかっこいい粋なデザインのものがあります 末広がりで縁起も良くプレゼントにもってこいの品です うちわと異なる点はなんといっても開く閉じるという携帯に適したつくり しかもこのしぐさはとても日本的な感じをかもし出し涼しげです パタパタと紙のこすれパチッと閉める切れのある心地よい音も格別 これは要がしっかりしていて、ためと呼ばれる両側を押さえる竹の曲がり具合がちゃんとしているほど良い音が出る気がします ちなみに肝心要の要とは扇子の骨を束ている部分でこれが壊れるとだめになってしまうことからきているそうです ためと要は購入の際の重要チェックポイントです 日本舞踊や民族舞踊など伝統芸能には欠かせない道具であり落語でも扇子は大事な道具、いろんなものの見立てに使います 噺家さんの技が冴える見所のひとつですね よくおばあちゃんが使っていたものには白檀の香が滲みこませてあり扇ぐとほのかに香りがただよっていました 子供の頃は仏壇の香りと同じで敬遠してたのですが今はとても心地よい香りです |
|
|
表紙へ | 革製水筒へ |
ご覧になる作品は、すべて作家が著作権を有しているため、許可なく転載、改変その他類似の行為を禁じます。
All rights reserved. Copyright FUWARI