|
![]() スゴ過ぎますが加減乗除や平方根の計算は出来なくてもかまいません もうちょっとお手ごろな機械式計算機(計算器)はないものかと探していたらありましたよ 足し算と引き算ができるボタン式の計算機(加算器) リコーアレックス「RICOH ALEXE」 そろばんとカシオミニ(電卓)の影に隠れてがんばってました 表示は五桁(カシオミニは六桁) 当時500円だそうです(カシオミニは発売当初は12,800円) 使い方は上に配置された位のボタンを押して計算します すると中の歯車が回転して数字を表示します 251でしたら百の位のボタンを2回、十の位のボタンを5回、一の位のボタンを1回といった具合いをくり返し数を足していきます (9999の場合は大変だから10000を入れてから1を引く) 引き算は右側上のレバーを横に引き出すことにより歯車が逆転し押した数だけ引かれていきます 右側下のレバーを横に引くことで表示を0に戻せます! がんばれば簡単な掛け算は出来そうです こんな魅力があり安くてお手軽な計算器(加算器)はもうちょっと普及してもよかったように思いますが時代の波に消えていきました 欧米では人気があった加算器 基本的に加算減算しか出来ない加算器ですが欧米ではダイヤル式やスタイラス式など結構種類があるがやはり日本ではそろばんが普及していたためかあまり出回ってはいない様です 数字に強い人から見ればおもちゃの様な子供の計算器に見えたでしょう たしかにこのタイプは子供向け商品として駄菓子屋や漫画雑誌の切手で買える通販(まつみ商会など)でも販売されていました メカニック カウンター 鉄腕アトム計算器 (丸昌) メカニック カウンター +− ショッピングカウンター P.M.C.5 など 足し算しか出来ないモノであったり桁数があまりないモノなどあった様ですが子供にはちょっと気になる存在だったみたいですね しかしアレックス計算器はちゃんとしたリコー計器が計算尺と同じルートで販売していたみたいです(作ったところは明和製作所) 見た目もスッキリ耐久性もしっかりしていて大人向けです さらにEXPO70・ミニ計算器リコーアレックス3-PT-6型という万博のマークが入ったモノまで販売されてます がんばってますね〜 割り算が出来なくても思わず欲しくなりますね 加算減算しか出来ないけどアレックス計算器がかわいく思えてしかたありません いいっすねアレックス |
|
|
表紙へ | その3 機械式計算機へ | 計算尺へ |
ご覧になる作品は、すべて作家が著作権を有しているため、許可なく転載、改変その他類似の行為を禁じます。
All rights reserved. Copyright FUWARI