たのしい道具のイラスト&コラム
|
![]() |
![]() |
|
一足跳びトコトコうさぎ2立体型
|
トコトコのウサギを立体で作ってみよう 木製の平面デザインもいいのですがちょっと違うアプローチで一足跳びのトコトコを作ってみようと挑戦 可動部分は「トコトコ職人への道 その1」でつくった一足跳びトコトコ試作ウサギ平面型とまったく同じモノを流用 木材でコの字型の母体と足を切り出す 木材を杉からアガチス材に変えたことも影響してかスムーズに動かない アガチスは杉より軽く湿度の影響を受けやすいのか可動部の調整は難攻 昨日は動いたのに今日はだめとかモノが小さいためちょっとしたことが動きに大きな影響を与えるので難しい そこが面白いのですが ウサギの形はオーブンで焼く粘土スカルピーを使用 手で粉ねて形を造り電気炉で焼くこと20分 硬くそこそこの重さもありなかなかのモノ 部品は3つ あとは調整あるのみです まずはウサギのおなかをくりぬいて可動部の母体をはめ込む バランスを取るのが平面とは違い一苦労、摸索がつづく ヤスリで削ったり中をくりぬいたりいろいろやってみるがなかなか上手くいかない 最後は重りを仕込み無理やり調整完了です 部品が増えてしまいました 足のふり幅と裏のソリ具合はばっちり流用できましたので楽が出来ました 動きは可動部母体をウサギの中に押し込む具合によって変わるというおまけの機能まで偶然付きました そして色塗りへ 下地にサーフェイサー1000番の白を塗ったところまるで胡粉を塗ったような仕上がりになったので(ちょっとオーバーですが)そのまま採用 目を光沢のある黒で塗って終了です 動かしてみるといい感じで坂を下っていきました ちょっと不安定な感じに調整すると途中でこけたりしてなかなかたのしい ・・・とひとりコーヒーを片手に眺め悦に浸るのでした |
|
前作へ | 表紙へ | トコトコロボットへ |
ご覧になる作品は、すべて作家が著作権を有しているため、許可なく転載、改変その他類似の行為を禁じます。
All rights reserved. Copyright FUWARI